BACK

▽▼───────────────────────────────▽▼
 ハマるしかけを作る! 10年目ゲームクリエイター・ムーブメント研究!
 第100回「「面白い!」の本質(2)」 2006/03/201tue)
△▲──────────────────── http://www.n2gdl.net/▲△

 どうもです。ゲームのしくみの新田です。


 うぎゃ〜〜〜〜!!


 先日メルマガをウェブに載せようと整理していたんですが、
どうも号数が合わない。


 なぜ次の号が見当たらないのだ…。

 なぜ!?

 なぜだ!?



 簡単でした。号数を間違っていたんです!!



 ということで、今回が100号でした!

 ワーワーワー、パチパチパチ…。


 …プレゼントは前回発表したので勘弁してください^_^;。

───────────────────────────────────
■「「面白い!」の本質」 (2)
───────────────────────────────────

 V・A・K・O・G。


 この5つの情報取得器官を使って、人間は外界の出来事を
感じることができます。

 逆に言うと、人間はこれらでしか、情報を得ることができない。


 これらがなければ、「面白い!」を感じることはまったく
できないわけです。


 ここが「面白い!」を紐解く出発地点です。

 繰り返します。ここが「面白い!」を紐解く出発地点です。


 この5つの器官に刺激(という情報)を送ることで、
人は「面白い!」を感じるんですね。


 では、どんな情報を送れば、「面白い!」を感じることが
できるのか?


 実は、あなたは「それ」をすでに知っているんです。


 なにも、新しい知識を得なくても。


 だから、ただ記憶を掘り起こすだけで、「面白い!」の
アイデアはどんどん出てくるはずなんですよ。


 そして「それ」は、実は世界中の誰もが欲しているものなんです。


●「面白い」と「退屈」

 人が欲しているのは「感情の動き」です。


 このメルマガを読んでいる方はもう耳にタコができるくらい
聞いて知っていると思いますけれども。


 人が感情の動きを欲している、という言い方は帰納的な
考えからきたものですが、要するに「面白さ」とは、なんらかの
感情の動きがなければ成しえないものだということです。


 なんの気持ちの動きもないものをずーっと眺めている状態が
面白い、ということはありえませんよね?


 その状態は退屈ということですから。


 「面白い」とは、「退屈」の対極にあるものです。



 驚愕の出来事が! 興奮の坩堝! ドキドキの展開!

 目を離せない勝負! ワクワクする冒険!

 心臓が飛び出るような驚き! 一歩も引けない頭脳戦!



 このような出来事がゲームの中で起これば、それは
「面白い!」と言われます。


 そしてこれらはどれも、感情が大きく動く状態ですよね?


 だからゲームデザインとは、究極的には「感情の動き」を
実現する構造を作る作業、と言うことができると思います。


 最近、息抜きにPCで麻雀ゲームをするんですが、
それにしてもよくできているなあ、と思うんです。

 感情が、すぐに激しく動くからなんです。


 麻雀をやっていると、ドキドキしてきます。

 なぜドキドキするんだろう!?
 と考えると、いろいろ分かってきます。これが面白い。


 自分に大きな役ができそうになる。
 それをまわりの人の様子を伺いながら、着々と組み上げていく。
 ドキドキです。


 誰かがリーチをする。
 でも自分も上がりたいので、捨てる牌を勝負する。
 「当たるかな…?」と思いつつ、捨てる。
 ドキドキです。


 すごい負けが込んでいるとき。
 役満の手を勝負する。そしてそれができそうになる。
 それを知らずに談笑している相手たち。
 ドキドキです。


 思いつくだけでも、これだけのドキドキが麻雀には
あります。ほんとによくできていますね。



 そしてその感情の動きを形作っている麻雀のシステムは、
研究に値すると思いませんか?



 さまざまな「感情の伏線」を作る構造が、
麻雀のシステムにはあるんです。

 ↑ これかなり重要ですよ!!


 現在主流のコンピュータ・ゲームは「世界観」が発達しており、
麻雀のような抽象的な世界観ではなく、明確な物語性を
持っています。
 それが非常に大きな魅力を持っていますね。


 しかし逆に、ゲームシステムから来るゲーム性は
弱くなっていると思うのですが、あなたはどう思いますか?


 今後は、面白いゲーム性 + 魅力的な世界観、
この強力タッグを実現したゲームを実現したいですね。

(続く)

 ぜひあなたの声を聞かせてください。

 ↓ここからどうぞ↓
 http://www.n2gdl.net/reviewform/reviewform.html


 編集後記は最後のほうに移動しました。

───────────────────────────────────
ゲームのしくみ ラインナップ
───────────────────────────────────

 あなたも創作活動で食べていく道を考えてみませんか?

■個人ゲーム開発で暮らすための5ステップ
http://www.n2gdl.net/bookshop/indy/index.html

───────────────────────────────────
■セットパッケージ

 現役のゲーム開発会社やゲーム専門学校にも買って頂いております!

 デベロッパーズセットを購入したシゲルさんより。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>印象に残ったのはズバリ全てです。どれもクオリティーが高く最高でした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 本屋には置いていない、サイトでだけ売っている情報です。


 「高密度の気づきがある!」と好評です。

http://www.n2gdl.net/bookshop/gametips48/gametips48_2.htm#setlist

●ゲームデザイナーズセット
・Gamedesign tips48
・宮本茂論

●プランナーズセット
・Gamedesign tips48
・宮本茂論
・ゲーム仕様書の書き方−基礎編−
・ゲーム企画書の書き方−基礎編−

●デベロッパーズセット
・Gamedesign tips48
・宮本茂論
・ゲーム仕様書の書き方−基礎編−
・ゲーム企画書の書き方−基礎編−
・プログラムの達人1〜3セット

 興味のある方は、以下のURLよりどうぞ。

http://www.n2gdl.net/bookshop/gametips48/gametips48_2.htm#setlist


それぞれ単品でも購入できます。
詳しくはサイトにて。

http://www.n2gdl.net/


■濃密TIPSレポート

■セコンド・メソッド

●SECOND METHOD:「チェイン・リアクション・フロー」
「ハマるゲームデザイン、基本中の基本」
http://www.n2gdl.net/bookshop/tips/chain.html

●SECOND METHOD:「レベル・コンフリクト・フロー」
「レベルデザインがゲームを制する!」
http://www.n2gdl.net/bookshop/tips/conflict.html

●SECOND METHOD:「カウントダウン・フロー」
「ゲームを盛り上げるための流れ」
http://www.n2gdl.net/bookshop/tips/countdown.html


■エモーショナル・ゲームデザイン

●エモーショナル・ゲームデザイン:発想法「Don't think feel」
「考えるな、感じるんだ!」
http://www.n2gdl.net/bookshop/tips/dontfeel.html

●エモーショナル・ゲームデザイン:発想法「状況逆算発想法」
「プレイヤーになってほしい状態」
http://www.n2gdl.net/bookshop/tips/situation.html

■プランニング

●企画書の書き方「ゲームの面白さを確実に伝える方法」
「採用したい企画書」
http://www.n2gdl.net/bookshop/tips/plan_kakujitsu.html


───────────────────────────────────
■バックナンバー
───────────────────────────────────
 バックナンバーはこちらで見ることができます。

http://www.n2gdl.net/magazine/index.html
───────────────────────────────────
■編集後記
───────────────────────────────────

 新居に越してからは平和な日々が続いています。


 ジンジャーエール・ドライを飲みながら新しい企画書をカタカタ。

 私がフォーカスを当てる感情はただ1つ、緊張感です。


 でもゲームって、ほとんどこの感情によって出来ているといっても
いい氣がしませんか?


 ということで、また次回!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お問い合わせ・感想はinfo@n2gdl.netまで

■発行・編集:ゲームのしくみ研究委員会
■COPYRIGHT (C) 2003 STUDIO N2LAB.
SOLE PROPRIETORSHIP. ALL RIGHT RESERVED.

■URL:http://www.n2gdl.net

このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.n2gdl.net
 (今まで読んでくださってありがとうございました!)

■無断転載は禁止いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

BACK


COPYRIGHT (C) 2003 STUDIO N2LAB. SOLE PROPRIETORSHIP. ALL RIGHT RESERVED.
webmaster info@n2gdl.net