BACK

▽▼───────────────────────────────▽▼
 ハマるしかけを作る! 10年目ゲームクリエイター・ムーブメント研究!
 第105回「ゲームはなぜ面白いか(2)」 2006/04/25(tue)
△▲──────────────────── http://www.n2gdl.net/▲△

 どうもです。ゲームのしくみの新田です。

 先日、映画「V for VENDETTA」を観にいったんですが、これが
衝撃的な映画でした!


 アメコミと思想、自由と革命、全体主義と民衆など、複雑で重厚なテーマが
入り組んでいながら、最後は抑圧からの解放を望む人々のヒューマニズムに
圧倒されました。

 この映画はお薦めですよ!

───────────────────────────────────
■ゲームはなぜ面白いか(2)
───────────────────────────────────

 1対0、9回ウラ満塁、ツーアウト、ツーストライク、
スリーボール、一打逆転のチャンス。


 この状況にはいったいなにがあるとおもいますか?

 どういう状況だと思いますか?

 間違いなく、この状況に「面白さ」が隠されていますよね?


 なにげなくテレビをつけたら、この状況だった。

 もう、勝敗が決まるまで、目を離せなくなります。

 この状況だけでも、そんなパワーがありますよね?


 私は、この状況を分析しました。

 すると、「ある共通項」があるとわかったんです。


 サッカーにもあります。バスケットにもあります。


 もちろん、面白いゲームには意図して盛り込まれています。


 すごく面白いゲームには、頻度高くこの共通項が
盛り込まれています。

 ゲームシステムのメイン部分になっています。


 これがわかると、「面白いゲーム」を作る、大いなるヒントに
なると思いませんか?


 では、その「共通項」とは…?


●急な階段で氣をつけること


 その共通項とは、「緊迫する状況がある」ということなんです。


 簡単ですね(笑)。


 そうなんです、簡単なんです。
 逆に難しく考えると分からなくなります。


 いいでしょうか? 野球とは素晴らしいゲームです。

 同じように、麻雀も。

 なぜかというと?



 そう、この緊迫感を生み出すシステムを持っているからなんです。



 この緊迫感があるからこそ、人は目を離すことができない。

 結果がどうなるかを固唾を飲んで見守らざるを得ない状況になる。

 この状況があるからこそ、またそのスリル、逆転の「爆発的昂揚」を
味わいたくて、またゲームをプレイする。


 逆に、面白くないゲームというのはこの緊迫感がない。



 私はよく思います。

 ゲームを分析する人は、よく面白いゲームの構造がどうなっているかを
調べる。


 そこまではいい。


 けれど、「どう感情を生み出すシステムになっているのか?」を踏み越えて
その面白さを数値化しようとすると、せっかく目の前に現われた「面白さ」を
見逃してしまう。

 ゲームデザインを学問化しようとすると、そこでハマってしまうんです。


 それは学問としてはいいのかもしれないが、それをもとに「面白いゲーム」を
構築することは非常に難しい。


 「感情」は数字では表せない。
 いや、表すことはできるかもしれないが、伝わらないんです。
 だから、自分の経験則をパターン化していくほうがいい。

(ここらへんをあまり説明してしまうと、「セコンド・メソッド」の
内容に突入するのでここまでにしますね)



 では、緊迫感とは、どう生まれるのでしょうか?

 どういうルールを構築すれば、緊迫感が生まれるのか?


 それは、既存の「すでに緊迫感を孕んでいる」ゲームの、
「ルールの意味」をよく考えるとわかります。



 ルールとは、単にプレイヤーに縛りを加え、行動を制限するだけのもの
ではないんです。



 ゲームに緊迫感を与えるために設けられる種類のものもある。



 例えば、麻雀の「ウラドラ」ルール。

(麻雀は素晴らしいゲームシステムを持っているので、ルールを
知らない人はぜひ調べてみてください)


 リーチをかけたら、通常のドラだけでなく、その下にある牌の次の牌も
ドラになるというルールですね。

 ウラドラは、リーチをして、なおかつ上がらないと見ることができない。


 ここに、緊迫感を生み出すしかけがあります。


 リーチをした人が、誰かからロンをしたとする。

 そうすると、ウラドラが乗っているかどうかは、ロンされた人の脅威、
緊迫感となるんです。

(逆に上がった人は、「勝利の上乗せ」というウハウハ状態を期待する)


 麻雀は、こんなルールが山盛りになっています。



 ルールとは、感情を動かすしかけを作るための、「骨組み」なんです。



 単純にプレイヤーの行動を制限するルールと、
緊迫感という感情を生み出すためにしかけられているルール、
この違いを、ゲームをプレイしているときに考えてみてください。


 きっと面白いゲームとそうでないゲームの違いが明確になってきます。


(続く)

───────────────────────────────────
ゲームのしくみ ラインナップ
───────────────────────────────────

 あなたも創作活動で食べていく道を考えてみませんか?

■個人ゲーム開発で暮らすための5ステップ
http://www.n2gdl.net/bookshop/indy/index.html

───────────────────────────────────
■セットパッケージ

 現役のゲーム開発会社やゲーム専門学校にも買って頂いております!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

1T-RAM さん

私は普段、ゲームプログラミングをする人間ではなく、ビジネスアプリ作成を
生業としている者です。

ですが、本レポートはゲームプログラミングだけに応用が利く物ではなく、
プログラミング一般に応用の利く物でした。

特に”コーディング中のまずい”などや、関数構成の考え方などは全ての
Cプログラミングにおいて通常は常識とされるべきものと思います。

本レポートは、特に必然的に優秀な人材がやる事になるゲームプログラミングの
世界よりも、誰でも出来る(やらされる)ビジネスアプリ作成の世界に
関わる人間こそ読むべき物ではないかと思いました。


dogfood さん

宮本茂論拝見しました。
ゲームプランナーとして5年働いてきた中で、
感じてはいたものの言葉にできていなかったものが
沢山つまっていた感じがします。
これからもがんばってください!


たっちゃん さん

凄く参考になりました!!
読みながら企画書を作っています。
企画書や仕様書を書く前に必ず読んでから書くようにし、
書き終えたらチェックしながらまた読みたいと思います。


雛己 さん

ゲーム企画書の書き方―基礎編―を読ませていただきました!
自分は中途でゲーム企画業に入ろうとしてる新参者なのですが、
中途の応募に企画書が必要で悩んでた所だったので
とても参考になりました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 本屋には置いていない、サイトでだけ売っている情報です。


 「高密度の気づきがある!」と好評です。

http://www.n2gdl.net/bookshop/gametips48/gametips48_2.htm#setlist

●ゲームデザイナーズセット
・Gamedesign tips48
・宮本茂論

●プランナーズセット
・Gamedesign tips48
・宮本茂論
・ゲーム仕様書の書き方−基礎編−
・ゲーム企画書の書き方−基礎編−

●デベロッパーズセット
・Gamedesign tips48
・宮本茂論
・ゲーム仕様書の書き方−基礎編−
・ゲーム企画書の書き方−基礎編−
・プログラムの達人1〜3セット

 興味のある方は、以下のURLよりどうぞ。

http://www.n2gdl.net/bookshop/gametips48/gametips48_2.htm#setlist


それぞれ単品でも購入できます。
詳しくはサイトにて。

http://www.n2gdl.net/


■濃密TIPSレポート

■セコンド・メソッド

●SECOND METHOD:「チェイン・リアクション・フロー」
「ハマるゲームデザイン、基本中の基本」
http://www.n2gdl.net/bookshop/tips/chain.html

●SECOND METHOD:「レベル・コンフリクト・フロー」
「レベルデザインがゲームを制する!」
http://www.n2gdl.net/bookshop/tips/conflict.html

●SECOND METHOD:「カウントダウン・フロー」
「ゲームを盛り上げるための流れ」
http://www.n2gdl.net/bookshop/tips/countdown.html


■エモーショナル・ゲームデザイン

●エモーショナル・ゲームデザイン:発想法「Don't think feel」
「考えるな、感じるんだ!」
http://www.n2gdl.net/bookshop/tips/dontfeel.html

●エモーショナル・ゲームデザイン:発想法「状況逆算発想法」
「プレイヤーになってほしい状態」
http://www.n2gdl.net/bookshop/tips/situation.html

■プランニング

●企画書の書き方「ゲームの面白さを確実に伝える方法」
「採用したい企画書」
http://www.n2gdl.net/bookshop/tips/plan_kakujitsu.html


───────────────────────────────────
■バックナンバー
───────────────────────────────────
 バックナンバーはこちらで見ることができます。

http://www.n2gdl.net/magazine/index.html
───────────────────────────────────
■編集後記
───────────────────────────────────

 もうすぐゴールデンウィークですね。


 誠に勝手ながら、ゴールデンウィーク中は仕事から離れますので、
メルマガの発行ができない状態になります。


 ですので次の発行は、5月の第2週になると思います。
 ご了承ください。


 ということで、また次回!


※ぜひあなたの声を聞かせてください。

 ↓ここからどうぞ↓
 http://www.n2gdl.net/reviewform/reviewform.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お問い合わせ・感想はinfo@n2gdl.netまで

■発行・編集:ゲームのしくみ研究委員会
■COPYRIGHT (C) 2003 STUDIO N2LAB.
SOLE PROPRIETORSHIP. ALL RIGHT RESERVED.

■URL:http://www.n2gdl.net

このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.n2gdl.net
 (今まで読んでくださってありがとうございました!)

■無断転載は禁止いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

BACK


COPYRIGHT (C) 2003 STUDIO N2LAB. SOLE PROPRIETORSHIP. ALL RIGHT RESERVED.
webmaster info@n2gdl.net